.wav .mp3

音楽活動をしているとWAV(わぶ)やMP3(えむぴーすりー)と言う言葉をよく耳にすると思います。

WAVというのは圧縮していないデジタル音源のフォーマットでWAVEとも呼ばれています。
サイズは比較的重いですがその分、音の情報量が多く高音質なのが特徴です。
場合によってはCDより高音質の場合も多々あります。*余談参照

MP3というのは圧縮されたデジタル音源のフォーマットの1つです。
人間が聞き取りづらい音域などのデータを間引くような形で圧縮されており比較的サイズが軽いです。
一応音楽CD並の音質を保ったまま圧縮…と言うことになっていますが音質は落ちます。

ただ10倍近くデータサイズが異なる2つですが、変換せずサイズを小さくする場合はMP3の方が元々小さいのでMP3の方がマシな音質の場合もあります。
ですがそのような使い方をすることはあまりないので、WAVの方が高音質という認識で大丈夫です。

またPC上などではそれぞれファイルに”.wav” や “.mp3” などファイルの種類を識別するためにファイル名の末尾に付けられ、この文字を拡張子と言います。


それではCDの場合ですが、これは少し状況が変わります。
CDにデータ用として音源を書き込む場合はかなり大雑把に言ってしまえばUSBみたいなものなのでWAVやMP3といった形式のまま書き込めます。
ですがCDプレイヤーやデッキなどでは再生することができません。

音楽用として焼く場合(CDプレイヤーなどPC以外の音響機器で再生する場合)は少し変わってきてCD-DAという規格でレコードのようなイメージで書き込まれています。
ただPCに取り込む際に扱いやすいように.wavや.mp3に変換されることが多いです。
また、CDは44.1kHz 16bitと世界統一されていてこれは音のデータ量を表しています。

そしてこれよりデータ量の多いものをハイレゾといい、一般的なCDではわかりやすく言うと44.1kHz の半分22.05kHzまでしか再生できないのでハイレゾはデータで販売されていることがほとんどです。
ちなみにご存知かと思いますが人間の可聴域は個人差はあれど20Hz〜20kHzとされています。

*ガラスのCDやレコード等は割愛させてください。

[余談]

基本的に現在のレコーディング現場ではProToolsが使われていてCDの規格以上の.wav形式で録っています。
最終的にCDにするのだから44.1kHz 16bitでいいのでは?と思うかもしれませんし、ハイレゾ音源のためにでしょ?と思うかもしれませんがそうではなくある程度いい音質で録っておいた方が編集しやすい、というのが大きいです。
もちろんデータ容量も大きくなってしまうのでハイレゾ音源のために…と言う場面もあると思いますが、ある程度いい音質で録っておけば下げる分には簡単なので後々変更がでてきた場合にも対応がしやすいのです。

例えばDVDに収録する用の音など、DVDのディスクはサンプリング周波数は48kHz/96kHz、16bit/24bitまで収録可能で、一応44.1kHz 16bitの音源でもそれ以上の周波数やbit数で書き出しすることもできるのですが元々音がないところを機械的に埋めてるだけなので本来の音質とは別物になります。

なので少なくとも48kHz 24bit以上で録音されることが多いです。
回線数にもよりますがライブレコーディングの場合も同じことが言えます。

↩︎Back